2011年6月に発足して以来、月1回の例会を通して、地域の歴史と文化に触れ、自然を堪能しながら自らの健康づくりと仲間同士の親交を図っています。
今日では会員数も150名に達するまでになりました。
当協会は「富山県ウオーキング協会」を通して「日本ウオーキング協会」に加盟し、会員には「IVV」の規定による参加回数や歩行距離に応じた記録認定を行っています。
また、「日本ウオーキング協会」では「オールジャパンウオーキングカップ」や「東海北陸マーチングリーグ」など、さまざまなウオーキングイベントを始め、「地球一周4万キロ挑戦」の記録認定なども行っており、会員の中にはそうしたイベントに参加している人も大勢います。
あなたも一緒に歩いてみませんか(一般参加費 500円)
第118回例会 総会ウオーク「下条川沿いを歩く」
3月19日 快晴 参加者51名(会員49 他協会1 一般1)
例会参加50回達成者清水徳典さん
日本では旧暦3月を 『弥生 (やよい) 』 と呼び、 現在でも3月の別称として用いますが、 弥生の 由来は草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月 (きくさいやおひづき) 」が詰まって「やよい」となったようです。
今年の春は暖かい日がつづき、桜の開花も相当早いようです。
今日は早春という言葉がぴったりの、寒くもなく暑くもなく風もなく抜けるような青空の絶好のウオーキング日和に恵まれました。
梅の花が盛りを迎え、黄色の水仙が咲きだしました。これからどんどん花が咲いて一年で一番いい季節を迎えます。
富山新港展望台から見る新湊大橋は雄大で、展望台広場でおにぎりを頬張りながら青い海と空を見ていると、遠い昔小さな子を連れて行ったハイキングを思い出してしまいました。
ほんとに遠い昔のことです。
旧北陸道を歩く・・・令和4年度より4~5年かけて
全コース踏破の方には記念品を贈呈!

最終更新 3 月2
86日
更新履歴 3月9日 歩行記録
トピックス 3月7日
お知らせ